・7.7 七夕まつり
・7.20 夏野菜の収穫
・8.31 プール納会
㊗令和2年度 第69回卒園式㊗ (令和3年3月26日金曜日)
第69回卒園式を3月26日に行いました。
新園舎で初めての卒園式です。今年の卒園式も新型コロナの感染を考慮し卒園児の御両親と卒園児、職員代表者の参加でした。
※ご協力ありがとうございました。
つき組の子どもたちは19名。元気いっぱい返事をして一人ひとり園長先生より卒園証書を受け取りました。
「大きくなったら 警察官になります!」等と自分の将来なりたい夢を堂々と発表しました。
今年度の卒園児は菊池小学校と大堰小学校にそれぞれ分かれてしまうけどこれからもずっと友達です。
新しいお友達をたくさん作って体に気をつけて、お勉強や運動を頑張る元気いっぱいの小学生になってくださいね。
㊗令和3年度 にゅうえんしき ㊗ (令和3年4月2日金曜日)
卒園式から1週間、令和3年度入園式でした。今年は101名でにぎやかな4月がスタートです!!
入園式も新型コロナの感染防止のために、保護者1名の参加で各クラスにて入園式を行いました。※ご協力感謝しております。
進級園児さんは1つお兄さん、お姉さんになり担任も変わったのですが変わりなく。。。。?!
すこし緊張している子もいるかな?
小さいお友達のいるクラスは新しいお友達がたくさん増えて雰囲気がいつもと違いますが、新しいクラスの中を散策して楽しんでいる様子です。
保育園の運動場の整備も終わって、運動場を走り回ったり大型遊具などで嬉しそうに楽しく遊んでいます。
新入園児さんは初めての保育園、初めましての先生たちに戸惑い慣れるまでしばらく泣く事もあると思いますが、たくさんふれ合い、子どもたちが楽しく保育園で生活できるように全職員で見守りながらゆっくり保育していきます。
今年度も保護者の方と一緒に子どもたち一人一人の成長を楽しみながら、安心安全に日々保育のお手伝いをさせていただきます。
子育ての事等、分からない事や相談事など何でも聞いてくださいね。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
★小学校入学式★(令和3年4月9日)
❁小学校入学おめでとうございます!!❁
小学校の入学式後に卒園児が保育園へぴっかぴかのランドセルをしょって会いに来てくれました。
久しぶりの保育園と先生たちに照れている子やうれしくて保育園の中を興奮気味に走り回っている子がいましたよ♪
記念写真を撮りました。久しぶりと言っても1週間くらいですが、身長も伸びて大きくなっていた子どもたちです。
新しいぴっかぴかのランドセルの中を嬉しそうに見せてくれたみんなの笑顔✨とても素敵でした。
みんな会いに来てくれてありがとうございました。
新年度が始まり、10日ほどですが小さいお友達は少しずつ慣れてきているところです。
大きいお友達は元気いっぱい歌も歌って、給食をモリモリ食べて、元気いっぱい活動を楽しんでいますよ。
運動場に出て思いっきり走り回ったり、砂遊びや大きな遊具で元気に遊んでいる子どもたちです。
💛ジャングルジムすべり台&リトミック💛
新緑の緑と澄んだ青空の日が続いています。
お天気の良い日は朝から運動場に出て、マラソン、体操をして朝の集まりに参加した後はみんな元気いっぱい遊具で遊んでいます。
最近、運動場に新しい仲間『ジャングルジムすべり台』がふえました!(^^♪
体を上手に使って遊べるジャングルジムです!
遊び方を教えてもらい、さっそくジャングルジムに登りすべり台をシューっと滑り降りて着地もとっても上手です。
これからも大人気遊具になりそうですね。
今年初のリトミックはつき組もほし組も興味津々でやる気に満ちていました!
ピアノに合わせて青いボールを使った遊びをしたり、友達とのふれあい遊びをとても喜んでいました。「すごく楽しかった♪」そうです!
雲梯では、はな組のお友達がすごく上手につかまってぶら下がって遊んでいましたよ。
結構長~くぶら下がることができる子が多くて驚きました。きつくなったら地面に上手に着地していました。
砂場にも砂を増やしました。大きい子も小さい子も砂場遊びが大好きです♡
今年度の目標の1つに「体を上手に使い強い身体づくりをしよう!」があります。
各クラスで年齢にあった身体づくりをしていきます。あしゆび体操やあいうべ体操も毎日していきます。
子どもたちが楽しく遊びを通して強い体になってくれるといいなと思っています。
栄田区の白水様よりお豆畑へ招待を受けてつき組さんが「ソラマメ摘み」をさせて頂きました。
ソラマメの種類で赤いお豆がたくさん採れました。
子どもたちはビニール袋に摘んでは入れ、摘んでは入れてと、袋いっぱい採れました!
「こんなにいっぱい採れた!!」と嬉しそうに袋を抱えて、枝や葉についている虫の観察もして、白水様から「幸せの歌♪」も教えてもらいました。
大変貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
ソラマメは給食やおやつでみんなでいただきます。
つき組さんは自分で採ったお豆をお家に持ち帰ります。
緑の豆は塩ゆでで食べたり、赤いお豆の方はあんこにもなるそうですよ!!
※おおぜき畑が出来ました。「食育」の方をご覧ください。
❁玉ねぎの収穫❁
昨年の初冬、園長先生のお家の畑にたくさん玉ねぎを大堰保育園のお友達のために植えていただいていました。
梅雨入りして、雨が降ったりやんだりのお天気が始まりそうなので、お天気とにらめっこしながらつき組が「玉ねぎの収穫」に出かけました。
畑に着くと「おじゃまします!!」と元気にご挨拶をし、ピンと伸びた玉ねぎの葉の部分を「うんとこしょ!どっこいしょ!」で引っ張ります。
すると・・・玉ねぎが顔を出しました。次々と引っ張って玉ねぎを抜いてかごにいっぱいになりました。
「玉ねぎ抜き楽しかった~!!」と、つき組さんとても満足そうでしたよ。
玉ねぎは保育園の給食でいただいたり、お家にお土産として持ち帰りました。
甘くて美味しい玉ねぎをありがとうございました。
梅雨時期でお部屋の中でいろんな遊びや運動を楽しんでいる子どもたちです。広場でつき組さんが縄跳びの練習をしていました。
「ね!先生見ててね!」というと、縄跳びを始めます。横で1,2・・・と数えてあげるとたくさん跳ぼうと頑張る子どもたち。
(この時は55回)
たくさん跳べたね!と褒めるとみんなのやる気スイッチが発動します!!笑♪
ほかにも鉄棒やマット運動、リズム運動などいろんな遊びを楽しんでいます。
★じゃがいもほり★
5月25日火曜日、梅雨期の晴れ間に今年も野瀬様の畑に招待いただき、つき組とほし組が「じゃがいもほり」に出掛けました。
午前中は体育教室で体をしっかり動かしてウォーミングアップした子どもたち。給食を食べて準備完了!!
「じゃがいもいーっぱい採ってくる!!」と張り切って保育園を出発し元気いっぱいじゃがいも畑へ向かいました。
風がとても強くて帽子を飛ばされそうになりながら畑へ到着。
野瀬様にご挨拶をして並んでじゃがいもほりを体験させていただきました。
ふかふかときれいに整備されたじゃがいも畑です。
今年も子どもたちがほりやすい環境にしてあり、子どもの手でも簡単に掘ることができます。
「わ~!おっきいじゃがいもとれた~」と段ボール箱に集めて記念写真を撮りました。
今年も大堰保育園の子どもたちのために「じゃがいも畑」を提供していただきありがとうございました。
収穫したじゃがいもはみんなのお土産と給食でいただきました。
6月4日は「虫歯予防デー」です。
保育園では給食後に歯を磨く大切さやおやつの後のお口濯ぎを指導しています。
今日は、先生たちがアンパンマン劇をして、子どもたちに歯を磨くことの大切さ✨を伝えました。
子どもたちは先生たちのリアルな劇に喜んだり、泣いたり、大きな声で答えたりと大興奮です!
甘いおやつやジュース、好きなものばかり食べているおともだち。
歯を磨くのはめんどくさいな~!!と言って、歯を磨かないと夜にばいきんまんがお口の中にやってきますよ!
アンパンマン、ばいきんまん、コキンちゃん、カレーパンマン、しょくぱんまんの5人と「歯を磨きましょう」の歌を歌ったり、
「サンサン体操」をみんなで踊って「食べたら歯を磨こう!」のお約束をしました。
栄養士の先生からは歯を強くする食べ物やよく噛んで食べよう!のお話を。
看護師の先生からは食後の歯磨きの仕方!のお話をクラスにお邪魔してご指導してもらいました。
虫歯予防週間、お家でも子どもたちと一緒に歯磨きご指導よろしくお願いします。
※(写真のうち2枚)おおぜき畑の様子です!つき組さんが作物の様子を観察したりや水やりをしています。
❁プール掃除❁
6月25日のプール開きに向けてつき組さんがプール掃除をしました。
去年は園舎改築工事や大雨の影響を受けたりで大きいプールを使えず、大きなビニールプールでのプール遊びでした。
今年はおっきいプールで思いっきり水遊びがしたい!!と、つき組のみんなはとても張り切ってプールをピカピカにしてくれました。
一人ひとり亀の子たわしを手にもってプールの壁や底をごしごしごしごし・・・・。
子どもたちの後ろからホースで水を掛けて流すと飛び散る水しぶきに「きゃー!きゃー!」と、とても喜んでいた子どもたちです。
この日は曇っていて風もちょっこっと強くて肌寒かったのですが、自ら水の方へ寄ってきてはびちゃびちゃになるくらい水に濡れながらの楽しいプール掃除になりました。
体育教室のコーチもプール掃除のお手伝いに来て下さり、コーチへわざと水をかけて喜んでいた子どもたちです。
コーチお手伝いありがとうございます。
プール掃除後にプールに水を貯めながらちょっとだけ水遊びを楽しみました。
今年は元気いっぱいプール遊びをして益々元気な体づくりをしましょう!!
『歯の衛生週間』
看護師の先生が、各クラスへ歯磨き指導に回っています。歯の模型を見ながら、一緒に上の歯、下の歯、一本ずつ丁寧にくるくるくるくる・ごしごしごしと歯ブラシの持ち方にも注意して、子どもたちも真剣な表情で歯磨きできました。
楽しく歯磨きして健康な歯、健康な体でおいしくご飯を食べましょう!
★プール開き★
☆6月25日金曜日☆「プール開き」をしました。
つき組、ほし組、はな組(5,4,3歳児)は大きいプールで、そら組、ひよこ組、たまご組(2,1,0歳児)は中プール・小プールにて
プール(水)の神様に『水の事故にあいませんように、怪我をしないように、楽しく水遊びができますように・・・』と、みんなで祈願しました。
プール開き当日は、プール遊びが待ち遠しくていつもより早く登園するお友達もいましたよ!
密にならないようにクラスごとに時間制で「プールのお約束」を守って元気いっぱいプール遊びを楽しみたいと思います。
各クラスのプール遊びの様子の写真を今後もアップしますのでお楽しみに☆彡
🎋 七夕まつり 🎋
7月7日水曜日、「七夕まつり」をしました。
6日に子どもたちが思いをこめて書いた七夕短冊や織姫・彦星のかわいい飾りをはじめ、各クラスでスイカやパイナップルなどのたくさんのにぎやかな七夕飾りがひらひらと風に揺れていました。
例年であれば七夕飾りは玄関に飾っていましたが、急な大雨でひろばの方へ飾り付けました。
おおぜき畑でとれた夏野菜たちと、子どもたちがお家から持ってきてくれた夏野菜たちも一緒に並びました。
(準備をありがとうございます。後日給食で感謝して頂きました。)
大きな七夕すいかはおやつでいただきました。
七夕まつりは園長先生から「七夕の由来」の話を聞き、みんなで「七夕の歌」と「小さなお星さま」の歌を歌いました。
「七夕ペープサート」も静かに聞き入っていた子どもたちです。
それから、織姫彦星からの「○×クイズ」に大興奮で盛り上がっていた子どもたちです。
楽しい七夕まつりが出来てよかったです。
今年は大雨災害にあわず早い梅雨明けで、「おおぜき畑」には夏野菜が毎日豊作です!!
日替わりでつき組、ほし組がキュウリ、ピーマン、なすび、オクラ、トマトの収穫に行き、たくさんの野菜を運んできてくれています。
その野菜たちは給食に入れてもらい、みんなでいただいています。
今年のおおぜき畑は大きな畑なので、枝豆も植えています。
たくさん草が生えるので、草取りがとても大変です!
枝豆もぷっくり大きく育ちました。
ある日「枝豆がおっきくなってる!」という事で、つき組さんと急きょ「枝豆収穫祭」をしました。
「どっこいしょ」と枝豆を抜きとり、一人1枝ずつ保育園へ持ちかえり、玄関で豆ちぎりをしました。
ちぎった枝豆はその日のおやつでみんなでいただきました。
甘くてずっと食べれる枝豆でした。ごちそうさまでした。
もうじき取れそうなスイカもだいぶ大きく育ってきました。楽しみです。
秋ごろ収穫予定のさつまいもも今ぐんぐん枝を伸ばし生長中です!!
💛プール納会💛
8月31日、「プール納会」をしました。
今年の夏は豪雨の日もありましたが、晴れの日が続いた週はたくさんプールで遊ぶことが出来ました。
事故も怪我もなく水を怖がることもなく魚のように泳げるようになり楽しい水遊びが出来ました。
プール納会で、水の神様に感謝しつつ今年最後の水遊びを存分に楽しみました。
すいかわり、シャボン玉、水風船、そうめん流し、宝探し等々。
子どもたちも笑顔で楽しんでいる様子でした。
まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけながら園生活を楽しんでほしいなと思います。
❁運動会練習風景❁
朝夕は少し涼しく過ごしやすくなり、秋の青空がとてもきれいな日が続いています。
日中はまだまだ真夏日のように暑いですが、子どもたちは暑さに負けず、日々運動会の練習を頑張っています。
戸外でしっかり体を動かし、少しずつ体力もついてきました。
サーキットなど一人ひとりを見ているとまだまだ課題はありますが、個々の体力や気持ちを大切にしながら練習しています。
年長さんのパラバルーンもみんなで心を一つにし、「1,2,3,4,・・・8」と、力を合わせて元気いっぱい遊戯しています。
各クラスのかけっこも初めに比べると闘争心が芽生えてきているようです。気持ちが先へ先へ・・・フライングもたびたびあります!
未満児さんもかわいくお遊戯しています。
★園内運動会★
10月7日木曜日に令和3年度の園内運動会を行いました。
秋晴れでよい運動会日和でした。今年度の運動会はコロナ関係の為にDVD撮影のみで観覧なしの運動会。
子どもたちが保育園でどんな成長をしているか見学し、一緒に運動会を楽しみたかった保護者様。
お父さんお母さんに自分の頑張りを見てほしかった子どもたちもたくさんいたと思います。
皆様のご協力に本当に感謝いたします。
日々練習を重ねてきた子どもたちです。暑い中汗びっしょりになりながらも今日は本番という意気込みで気持ちに力が入っていました。
つき組さんの力強く元気いっぱいの選手宣言で、気持ちも高まりました!
遊戯をしたり、サーキットをしたり、かけっこをしたり、転ぶ子も泣く子もおらず子どもたちは笑顔いっぱい元気いっぱい楽しく運動会に参加しました。
毎日の積み重ねが子どもたちの成長につながるな~と、改めて感じた運動会でした。コロナ禍で家の中で過ごしみんな体力も落ち気味です。
保育士も子どもも戸外でからだをたくさん動かし強い体づくりをしていきたいと思っています。
❁交通安全教室❁
毎年この時期に、交通安全協会の方より、子どもたちへ「こうつうあんぜんきょうしつ」をしていただいています。
今年は密を避けるためにつき組だけの参加でした。
交通安全とは「命を守る」という事!みんなの命はいくつありますか?
たった一つだけの命です。
自分の命を守るということをたくさん学びましたよ。
最初は仕掛け大型絵本『うっかり うさぼーと たしかめ かめどん』のお話でした。子どもたちは釘いるように見て、横断歩道を渡る時のマナーをしっかり学びました。
○道路には飛び出さない。
○よく見て渡る。 右・左・もう一度右を見て車が来ていないことを確認して横断歩道を渡ります。
○信号がチカチカしたら渡らない。 信号がチカチカしたとき横断歩道に出ていたら、前か後ろの近い方へ戻るか、渡る事。
黄色信号がチカチカしたら止まれですよ!等教えていただきました。
横断歩道を渡る時の手のあげ方は、しっかり右手をあげて運転手さんに自分が今から横断歩道を渡ることを教える意味もあります!
なのでしっかりとあげてくださいね!
信号機を見て手をしっかり上げて横断歩道を上手に渡ることが出来ました!
信号機の色の並びは、去年もお話していただいたのをしっかり覚えていた子どもたちです。
「青が左、真ん中が黄色、右が赤」信号機の色の意味もちゃんと答えていたつき組さん!すごい!!
歩行者用の信号機には黄色はないけど、青いランプがチカチカしたら黄色信号と同じことだということも覚えていました。
『交通安全のお約束』
1,飛び出しはしません。
2,信号を守ります。
3,横断歩道を渡ります。
4,知らない人にはついていきません。
を指切りげんまんしました。
青色パトロールカーの前で写真も撮らせていただきました📷
また来年もどうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。
園内運動会が終わって、一回りも二回りも成長した大堰っ子です!
秋晴れの日が続き、園外にお散歩に出かけている子どもたちは元気いっぱい「いってきます!」と園を出ていきます。
園へ帰ってきたときは、いろんな秋を持って帰ってきていますよ!
お散歩中、地域の方に声を掛けていただいているようで嬉しいです。ありがとうございます。
又、近くを通った時には声を掛けていただきたいです。子どもたちもご挨拶しますのでよろしくお願いします。
園庭でもいろんな遊具を出して元気いっぱい遊んでいる楽しそうな子どもたちの声が響いています。
10月22日はリュックにお弁当やおやつを入れて園外保育へ出かけました。
楽しい園外保育、お天気がちょっと残念で小雨が時々降って風も吹いていましたが、止んだすきを見計らって
3・4・5歳児は桜堤へ。桜堤ではミカンをパクリっと食べました。冷たくて美味しい♫
0歳児は園周辺へ散策後園庭で遊びました。
1・2歳児はお天気を見ながら広場でリトミックをして雨の合間に園外へお散歩に出ました。
お楽しみのお弁当はお天気が安定しなかったので、園へ帰ってきてそれぞれ場所を決めて食べました。
今年初めての手作りお弁当です!お家の方が作ってくれたお弁当を子どもたちは本当に嬉しそうにおいしそうに食べていました。
朝早くからお弁当作りありがとうございました。きっとツルツルピカピカに食べてしまっている事でしょう♫
今週初めから気温がぐっと下がり、初冬の寒さになっています。体調管理が大変になってきました。
秋の良い気候を利用してたくさん体を動かして強い体づくりを目指していきます。
⛰花立山登山⛰
つき組(年長)が小郡市城山公園・花立山登山にでかけました。
体育教室だったこの日はでコーチも一緒に山登りに参加してくれましたよ。
去年はコロナ過で登山を経験しておらず、子どもたちは初めての登山で登れるのかな?と心配でしたが、
その不安をかき消すかのように元気いっぱい!疲れも見せずに先へ先へと登っていきました。
途中から、けもの道の道なき道を登り歩き「くっつき虫(おなもみ)」を体中に付けた子どもたち(笑)
「きつかった~!!」と言いながらも笑顔で無事に登頂出来ました。
「なんかいっぱいついとる~!!」と言って友達同士でくっつき虫の取り合いをしていました。
山頂にある神社にみんなで参拝をして、見渡す限りの景色を見降ろしながら
「ヤッホー」と大きな声で叫んだり、みかんを食べたり、みんなで写真を撮りました。
落ち葉やどんぐり、カラスウリや山栗等を拾いながらの下山も楽しかった様子です♪
公園でのお弁当やひろばでの遊具遊びと、いろいろな楽しい時間を過ごせました。
美味しいおにぎりお弁当の準備ありがとうございました。
11月18日木曜日に「ふれあい防火消火訓練」をしました。
三井消防署の方に保育園で日頃より行っている「避難訓練」を見ていただきました。この日もばっちりいつも通りに避難できました。
その後、消火器を使っての初期消火の仕方を教えてもらいました。
合言葉は「ピノキオ」。ピ:ぴんをぬく、ノ:ノズルも持つ、キ:気合を入れて(気持ちを落ち着かせ)、オ:押す。
なるべく火元の方へ近づきながら消火を促すようにすると良いそうです。
避難の際の合言葉は「おはしも」。お:押さない、は:走らない、し:しずかに、も:もどらない。
いつも守って避難訓練をしています。もう一度みんなで確認しました。
子どもたちは消防自動車を近くで見れてとてもうれしい様子でした。
記念写真を撮影し、つき組さんは消防自動車に乗せていただきました。
最後は11月23日の「勤労感謝の日」も近く、みんなで感謝の気持ちを伝えプレゼントを渡しました。
23日勤労感謝の日は雨天でしたので、お隣の憩いの園だけ小雨時を見計らって子どもたちがプレゼントと感謝の気持ちを伝えに行きました。
役場、役場中の事業所、駐在所、JA,郵便局などはプレゼントだけを渡しました
みんなからの感謝の気持ちは伝わったと思います。
又来年、お邪魔します。よろしくお願いします。
★発表会★
12月18日土曜日、「発表会」をしました。
消毒、換気をしながら入れ替え制の3部構成で行いました。
子どもたちは練習を10月から頑張ってきました。日に日に上手になって自信たっぷりでこの日に臨みました。
前日まで度胸たっぷりそうに見えていましたが、当日の廊下で出番を待つ子どもたちは「先生、ドキドキしてきた」「あ~、きんちょうする~」意外と緊張していた様子でした。
ステージでいつものように力を発揮することが出来た子、ドキドキして涙が出る子など様々でしたが、どのクラスもとても上手に発表できました!
今年もコロナの影響で演目も少なくして、時間も短くしての発表会でしたが保護者の方にいろんな協力をしていただき無事に終えることが出来ました。
子どもたちは1つ1つやり遂げるごとに一歩一歩成長し、自信を持って次のステップへ向かって頑張ってくれます。
本当にありがとうございました。
来年は地域の方々にも見ていただけることを祈りながら・・・。
12月24日(金)クリスマスイブの日に「クリスマス会」をしました。
子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました♪
朝のご挨拶をするときに「今日サンタさんくる?」と嬉しそうに尋ねてくる子どもたち。
お目目を丸くして楽しみにしている様子でした!
まずは、今年も「大堰アンサンブル」(地域の音楽隊)の方に来ていただきました。
トランペット、クラリネット、バイオリン、ピアノで奏でる
♫小さな世界
♫ジングルベル
※楽器紹介
♫聖者の行進
♫赤鼻のトナカイ(ボディパーカッション)
♫世界に一つだけの花
♫あわてんぼうのサンタクロース
の順で子どもたちも一緒に参加しながら心地よい音楽に癒されました。
あわてんぼうのサンタクロースの曲に合わせてトナカイとサンタさんが登場しました!!
子どもたちは大歓声!!サンタさんから手渡しでプレゼントをもらい、サンタさんへの質問して、一緒に写真を撮って、ハイタッチで来年もいい子にしているからまた来てね!!
と少しの時間でしたが子どもたちは大満足でサンタさんと約束をしてお別れしました。
☆お正月遊び&英語教室(年長)☆
「あけまして おめでとう ございます 今年もよろしくお願いします」
の言葉で始まった令和4年の1月です。
みんなとても元気いっぱいご挨拶をして笑顔で登園してきましたよ。
「お正月に○○したよ!」
「○○にいったよ!」
「おとしだまもらったよ!」
「お餅食べたよ!」等とお正月の話を楽しそうに聞かせてくれました。
最近、毎日とても良い天気が続き暖かい日も多かったのでお正月ならではの遊びを楽しみました。
かるた、こま回し、凧揚げ、すごろく等、いろんな遊びを楽しみ、外で元気いっぱい体を動かして遊んだ子どもたちです。
年長さんは今年初めての「英語教室」も笑顔いっぱい熱心に聞き踊ったり、クレパスを使って描いたりして楽しみました♪
今年はどんな年になるのかな?
早くマスク生活から解放されたいですね!
☆節分☆
2月3日は「節分」です。
それぞれのクラスで鬼のお面を製作をして写真を撮り、豆まきをしました。
怒りんぼ鬼、好き嫌い鬼、泣き虫・弱虫鬼など自分の中にいる悪い鬼を退治しました!
「鬼は外ー福はー内ー!!」と大きな声で大きなお豆(手作りのお豆)を投げました。
本当の鬼さんがお部屋に入ってきたら、みんなびっくりして豆を鬼にめがけて「おにはそとー!」と言って投げては
足早に逃げていました!!少々怖かったかな?
きっと、みんなの中にいる悪い鬼は退治できたことでしょうね☆
節分の日の給食はみんな大好き「鬼ハンバーグ・恵方巻」です。
今年は「北北西」が吉方ですので、その方向を向いて自分で作った恵方巻をパクリ!!
これで福の神が入ってきましたね♡
願い事しっかりできたかな?
お家でも、節分を楽しんでほしいですね。
☆保育実習生としっぽとり(ほし)&おおぜき畑で収穫(つき)☆
2月24日(木)保育実習生と一緒にほし組のお友達が「しっぽとり」ゲームをして遊びましたよ!
運動場を広ーく使ってのびのびと自分のしっぽを取られないように一生懸命逃げたり、しっぽを取ったり取られたりしながら
元気いっぱい走り楽しくしっぽとりゲームをしました。
「先生こんなにいっぱいとれた~」
「先生なかなかとれん~」等と楽しい時間を過ごせたようです。
たくさんしっぽが取れたお友達はみんなからのインタビューに嬉しそうに答えていました。
一番多く取れたお友達は、5枚もしっぽが取れたようです!すごいですね!
たくさん褒められ、みんなも自分に頑張ったね!と自分で褒めました。
また「しっぽとり」楽しみたいと思います。
2月25日(金)につき組のお友達が「おおぜき畑」へ小松菜とラディッシュの収穫へ行きましたよ。
寒くてなかなか大きく育たなかった冬野菜たちですが、小松菜は手のひらくらいに伸びていました。
密集して生えていたので「間引き」をして収穫し、その日の給食で食べました。取れたての小松菜はとても柔らかくておいしかったです。
ラディッシュは赤くて丸く大きく育ちました。
ラディッシュは来週の給食に入れてもらって、食べるようにしています。楽しみです。
収穫後に保育実習の先生と一緒に写真を撮りました!
保育実習の先生も今日が実習最後の日でした。お疲れさまでした!
☆つき組参観☆
3月9日(水曜日)に短い時間ではありましたが、つき組(年長児)の保護者を招き運動会で披露したサーキットとパラバルーンを参観していただきました。
10月の運動会がコロナの影響により、無観客での開催となり、保護者の方にはDVDでの鑑賞でした。今回つき組だけでしたが、2つの種目を観ていただける時間を設け、たくさんの保護者の方にご観覧いただきました。子どもたちはやる気満々で笑顔いっぱい元気に頑張ることができました。
お忙しい中、ご観覧いただきありがとうございました。
今年度もコロナの影響でいろんな行事の制限もあり、保護者の方にはたくさんのご協力をいただきました。
コロナの終息を見越して色々と計画を立てていましたが、なかなかコロナの勢いは止まらないようです。
卒園式も近くになってきました。卒園まであと少しの時間ですが、保育園での楽しい思い出をたくさん作ってほしいな~と思います。
☆第70回卒園式&桜堤散歩☆
3月25日(金)第70回卒園式を開式しました。
お天気も大変良くて、年長さんの門出をみんなでお祝いしました。
子どもたちは緊張気味でしたが、卒園証書授与も立派な姿で「大きくなったら○○になります!」と大きな声で発表できました。
卒園の歌、言葉も上手にできて感動的でした☆
町内小学校3校にばらばらにはなりますが、保育園で一緒に過ごした楽しい思い出を胸に、たくさんの友達を作って、元気いっぱい運動や勉強を頑張り「大きな声で 全力尽くして 協力する 子」になってほしいと願っています。
卒園おめでとうございます!!
ほかのクラスの友達は進級を楽しみにしています!お天気の良い日は戸外でたくさん体を動かして、お散歩に出かけたり、おおぜき畑の草取り等元気よく過ごしています。
1年で本当に大きく成長してくれました。
3月30日は大堰の桜堤に散歩へ出かけました。
桜が満開でとてもきれいでした。土手では、菜の花やつくしをお母さんへお土産♡とせっせと楽しそうに摘み取っていましたよ!
4月からみんな進級します。
新しいお友達を4月4日の第71回入園式で迎えます。
また令和4年度もよろしくお願いします。