要援護者見守りネットワーク


~住民同士の支え合いの活動です!~

私たちの地域には、高齢者や障がいを持つ方、子育て中のお母さんなど、さまざまな人が暮らしています。近年、核家族化や地域の結びつきの希薄化などを背景に、悩みや困りごとを抱えていてもSOSを発信できない人が増えています。そこで、地域全体で互いに支え合う「要援護者見守りネットワーク」が始まりました。

要援護見守りネットワーク活動とは?

要援護見守りネットワーク活動とは?

高齢者や障がいを持つ方など困ったときに支援が必要な方が、孤立せず安心した生活を送れるように、地域全体で互いに気づき、見守り、支えあう関係づくりを進める活動です。
住民をはじめ、行政や関係機関が連携し、町全体で普段からの顔の見える関係づくりや災害時の見守り体制の充実を目指しています。

活動の特徴

行政区単位の活動

それぞれの地域に合った内容と方法で活動を進めるため、行政区単位で小地域協議会という組織を設けて活動しています。構成メンバーは、区長・民生委員・老人クラブ会員・福祉協力員やボランティアなどです。

情報共有の場

小地域協議会では、メンバーの皆さんが日々の見守りの中で気づいた地域の様子を共有しています。対象となる方が安心して暮らせるように、対象者に変化や困りごとがあれば、必要に応じて専門機関へつないだり見守り体制を整えたりします。日々地域の様子が変化する中、定期的な情報交換や情報共有を行うことで、地域全体で互いに気づき、見守り、支え合うことに繋がります。

福祉協力員

普段の生活の中でのさりげない見守りや声掛けなど、地域の実情に応じた福祉活動に協力いただく方たちです。区長の推薦により選出され、社協会長が委嘱しています。主にミニデイでのお手伝いや見守り活動のメンバーとして活躍されています。

活動の特徴
小地域協議会

活動内容

活動内容

● 声かけや定期的な訪問による見守り・安否確認
● 定期的な情報交換
● 災害時の見守り体制の整備
● いのちのバトンの活用

いのちのバトン

いのちのバトン

救急搬送や災害等の緊急時の備えとして、緊急連絡先やかかりつけの病院などの情報を入れたバトンを設置し、救急隊に必要な情報をいち早く伝えるものです。消防署と連携して取り組んでいます。

いのちのバトン