● 食物アレルギーのあるお子様は、ご相談ください。
● 毎月、献立表、給食だよりを発行しています。
● 国産の食材を中心に提供し、食事の安全に務めています。
● ひな祭りや七夕などの行事には、行事食を提供し季節を大切にしています。
※「食育について_2023」はこちらからご覧いただけます。
こどもの日行事食
カレークッキング
うめ・さくら組の子どもたちは、夏野菜の代表、トマトときゅうりを植えました。
毎年菜園活動を経験しているので、苗植えもお手のもの。
大きなトマトになあれ!
きゅうりは、フェンスを利用して植えます。
七夕には、ハートと星形のきゅうりを作れるように計画しています。
夏野菜の植え付けの時期になりました。
もも・いちご組の子どもたちは、ピーマンを植えます。
お部屋の前の中庭にプランターを準備し、成長の様子を観察します。
はじめに、保育者が植え方の説明を行いました。
先生のお話をしっかり聞いて、上手に植えることができました。
水やりもしっかりして、美味しいピーマンがたくさんとれるといいですね!
ゆり・ふじ組は、なすを植えました。
はじめに保育者から植え方の説明を行い、その後は実践!
子どもたちは、苗をやさしくポットから取り出し、上手に植えることができました
今年は、20センチくらいの大きさまで育つ「長なす」を育てます。この品種は、焼き物や煮物にむいているので、その特徴を生かしたクッキングを計画しています。
もうすぐこどもの日。本園では、一足早く行事食の「こいのぼりプレート」を提供しています。
今年度も子どもたちが元気で過ごせるよう思いを込めて、星形人参の矢車・こいのぼりに見立てたワカサギフリッター・吹き流しをイメージしたすまし汁を作りました。
「(園庭で)泳いでいるこいのぼりと一緒だね!」と嬉しそうに食べている子どもたちを見て、ほっこりとした気持ちになりました。
昨年10月に種まきした人参が収穫時期を迎えました。
ゆり ふじ組だった子どもたちも、うめ さくら組になり、大きく成長していますが、子どもたちとともに人参の葉もすくすく成長したようで、ちょっとした森のようになっていました。
人参自体は少し小ぶりでしたが、沢山の人参が収穫できました!
収穫した人参は、そのものの味を感じてもらえるよう、ゆでて給食に提供しました。
苦手な子もいたようですが、「自分たちで育てたから おいしいね。」と笑顔がこぼれていました。
苦手克服のよい機会になりました。
10月に種まきをしたスナップエンドウの実が大きくなってきました。
つやつやとした実がなっていましたが、高いところに実がついていたので、職員が抱っこしての収穫となりました。
収穫後は、すじとりをしてもらいました。
指の細かい動きも上手になっているようです。
今回のスナップエンドウは、ゆでて給食の際に食べてもらいました。
甘みがあっておいしかったようですよ!