4月4日に、令和6年度の入園式が行われました。コロナも落ち着き、今年はクラスのお友だちみんなが一緒に集まることができました。
たくさんのお友だち、保護者の方たちに囲まれ、子どもたちがにとって、ワクワクドキドキの式でした。
今年は179名の園児でスタートしました。今年度の保育目標は、「えがおであいさつ」「目を見て最後まで聞く」「食べて、遊んで元気な体」の3つです。
子どもたちが、元気で楽しく、安心して過ごすことができるよう職員もかかわって参ります。よろしくお願いいたします。
令和6年度の職員を紹介します。その他にも様々な職員やサポーターの方々にご協力していただいています。今年度もよろしくお願いします。
j事務室
給食室
つぼみ(0歳児クラス)
すみれ(1歳児)
たんぽぽ・ひまわり(2歳児)
もも・いちご(3歳児)
ゆり・ふじ(4歳児)
うめ・さくら(5歳児)
大坪さんの読み聞かせがありました。毎回、お話の導入の仕方がとても素敵で、子どもたちは、夢中になってきいていました。
地域の方、サポーターの先生のご協力のもと、3・4歳児で、あさがおの種まきをしました。
手のひらに種をもらうと、大切にポットまで運んで、土の中に植えました。早く芽が出ないかな?と頑張って水やりに精を出す子どもたちです。
初めての園生活や進級して新しい環境になり不安で泣いてしまう子もいましたが、時間がたつと、少しずつ園生活に慣れ笑顔を見せてくれるようになりました。
これから、子どもたちが安心して楽しく過ごせる環境作りをしていきたいと思います。
5月10日(金)に、地域の方に招待していただき、4・5歳児でれんげ畑まで散歩に出かけました。
たくさんのれんげの花におおはしゃぎの子ども達、いろいろな虫もたくさんいて、「見て!見て!てんとう虫!ちょうちょもいるよ!」と笑顔いっぱいでした。
お花と虫に触れ楽しいひと時でした。
5月17日(金)あいさつレンジャースタンプラリーが行われました。“えがおであいさつ”を目標に毎日元気よく挨拶をしている子どもたち。楽しく身につくようにと、保育者の寸劇”あいさつレンジャー”の登場に、子どもたちは大喜びです。『君も今日からあいさつレンジャーになろう』の合言葉でスタンプラリーを楽しみました。恥ずかしがり屋のお友だちも上手に挨拶を頑張っていました。これからも、本当の”あいさつレンジャー”になれるよう、『笑顔で挨拶』を頑張ります。
5月22日(水)の NHK ”ロクいち福岡”の放送を見ていただけたでしょうか?オープニングで3・4歳児の”あさがおの苗植えの様子が放映されました。4月にあさがおの種植えをしていた苗が大きくなり、地域の方のご協力のもと、苗植えを行いました。ポットから、苗を取り出す方法、植え方、土のかけ方、水やりと一つ一つ丁寧に教えて頂きました。「おおきくなあれ!おおきくなあれ!」と声掛けをしながら、花が咲く日を楽しみにしています。
5月24日(金)に貸切バス7台を使って、親子遠足。”福岡市動植物”へ出かけました。この日は、お天気に恵まれ楽しい遠足となりました。思ったより暑すぎもせず、自分たちが楽しみにしていた動物を探し探し、園内を頑張ってまわっていました。帰りのバスの中は、疲れてぐっすり眠っている子も。楽しい一日となりました。ご家族様、ありがとうございました。
園生活も2ヶ月が過ぎようとしています。新入園児のお友だちもずいぶんと園生活に慣れてくれ、たくさんの笑顔が見られるようになりました。在園児のお友だちは、一つ学年が上になり、新たな気持ちでいろいろな遊びに取り組んでいます。これからも、いろいろな体験ができるよう取り組んでいきたいと思います。
6月6日、5歳児さんと大堰保育園の5歳児さんの”なかよし交流会”がおこなわれました。この日は、町のバスに乗って大堰保育園に出かけました。ワクワクドキドキの子どもたち。大堰保育園のお友だちに出迎えてもらい、交流会を楽しみました。
園歌を歌いあったり、ゲームを楽しんだ後一緒にお弁当を食べたりして、楽しいひと時を過ごせました。
4歳児は、地域の方のご厚意で畑での枝豆とりにいきました。枝豆以外にもいろいろな野菜があり、収穫させていただきました。
3歳児は、ふれあいセンターを通って、電車を見に行きました。上手に手をつないで散歩ができるようになりました。電車を楽しんだ後は、美味しいお弁当をいただきました。みんなニコニコ笑顔いっぱいです。
2歳児は、保育園付近を散歩に出かけました。虫を探したり、空を飛ぶ鳥や飛行機を見つけ、大喜びの子どもたちでした。
1歳児は、園内で散歩をしました。まだまだ散歩の練習中の子どもたち・・・頑張って歩いています!
0歳児は、本郷神社へ散歩に出かけました。神社では、レジャーシートを広げ遊びました。外で飲むお茶は,おいしかったね!
5歳児がクッキング保育を体験しました。保育園でとれたジャガイモも使って”カレーライス”を作りました。給食の先生のお話を聞いて、玉ねぎの皮をむいたり、野菜を切ったりしました。初めての体験に、ドキドキの子どもたち。真剣に丁寧に取り組んでいましたよ!自分たちで作ったカレーは、とても美味しかったね!
すっかり園生活にも慣れ、笑顔をいっぱいの子どもたちです。いろいろな体験・経験を通して成長しています。これからも、遊びを通して楽しく園生活を送ります。
7月5日に七夕会が行われました。ホールでは、以上児クラスが集まり、七夕の由来のブラックシアターをみてすごしました。また、各クラスの窓には、子どもたちの願いを書いた短冊と可愛い七夕飾りを飾りました。短冊には、子どもたちのかわいい願いがたくさん書かれていました。みんなの願い事がかないますように!
にじいろCAPの方たちから、5歳児を対象にお話がありました。子どもの権利”安心・自信・自由”を守ることをわかりやすく丁寧に教わりました。どの子も自分の気持ちを伝えれるようになりますように。
4歳児が、クッキング保育でピザを作りました。自分たちが育てた、なすびを使って作りました。なすび・ピーマン・ウインナーを餃子の皮の上にのせ、ピザソース・チーズをトッピング。自分の好きな具材をモリモリのせる子もいれば、お顔を作ったりととても楽しんでいましたよ。自分の作ったピザは、3時のおやつで美味しく頂きました。
4歳児の保育参観が行われました。たくさんの方に参加していただき、大賑わいの参観でした。いつもと違う表情や行動を見せてくれ保育園では頑張っているんだなと感じる一面もありました。保護者の方たちと、一緒に楽しく風鈴づくりをしました。
7月31日に本郷神社の夏まつりがありました。保育園からは、5歳児さんが朝は、手作りの子ども神輿で近隣を周り、夕方はステージで踊りを披露しました。暑さに負けず、朝から夕方までとても頑張りました。保護者の皆様のご協力、応援をいただき、ありがとうございました。
毎日、暑い日が続いていますが、子どもたちは、元気一杯で過ごしています。自分たちで(5歳児)温度計を見ては、「今日は、熱中症警戒アラートだね!」と体でも目でも暑さを感じとっています。熱中症には、十分に注意しながら、園生活を楽しんでいきたいと思います。
8月9日は、3歳児の保育参観でした。いつもと違う雰囲気を感じた子どもたちでしたが、参観が始まると自分の頑張る姿を見てほしいと張り切ってリズム遊びを披露してくれました。今回は、お家の方との”ふれあい遊び”。向き合ったり、抱っこされたりと触れ合いながら、手遊び等も楽しみました。ご家族様も子どもたちもいつもと違う表情を見せてくれ、目一杯楽しんでくれました。私たちも子どもたちの姿に元気をいただきました。
8月21日は、誕生会でした。昨年に引き続き小中学校のお姉さんたちがフラダンスを披露してくれました。「可愛い!お姉ちゃん可愛い!」
「じょうずだね!」「すごいね!」等々いろいろな声が聞かれました。ゆったりとした音楽、意味のあるフラダンスの動きに子どもも大人も感動し、魅了され、素敵な時間が過ごせました。踊りと音楽で「夏」を体感しました。
今年度、”えがおであいさつ”を目標に、毎日元気よく挨拶を頑張っている子どもたちです。「君も今日からあいさつレンジャーになろう」のもと、5歳児さんが”あいさつレンジャー”になり、各クラスをまわって、挨拶のお手本を見せてくれました。それを見た、小さなお友だちも5歳児さんに憧れ、自分もあいさつレンジャーになれるよう、挨拶に励んでいます。次のあいさつレンジャーは誰かな?
8月31日に、4歳児が”ふれあいまつり”に参加しました。ふれあいセンターの入り口には、子どもたちが、作ったお面の製作が飾られていました。「何をつくろうかな?どんなお面にしようかな?」といろいろ考え、かわいいお面ができあがりました。ダンスは、自分で踊りたいものを選びどちらのチームもノリノリで楽しく参加できました。皆様のご協力、ご声援ありがとうございました。
今年の夏も本当に暑かったですね!プール遊びに、水遊びと夏ならではの遊びをしっかりと楽しみました。 9月に入り、朝晩は、ずいぶんと過ごしやすくなり、園庭で子どもたちが、遊ぶ姿が見られるようになりました。10月には、園内運動会を予定しています。今は、運動会に向けて、練習を始めているところです。みんなで力を合わせ頑張っていきたいと思います。早寝早起きで、ご飯をしっかり食べて頑張ろうね!
9月1日は、防災の日です。園では、2日の日に地震火災訓練をしました。今を大切に生きるために、毎月、避難訓練を頑張っています。、「地震が起こったらどうする?」と子どもたちに問い掛けると、「ダンゴムシのポーズをする。」「机の下にかくれるよ!」とすぐに返答が返ってきました。子どもたちの意識にしっかりと根付いているようです。いつもは、お話大好きな子どもたちも、真剣な眼差しで、保育士の話を聞いています。もしもの時に備えてしっかり対策をしていきたいですね。
9月25日は、運動会リハーサルでした。本番同様に、5歳児のマーチングからのスタートです。衣装を着ると気持ちも引き締まり、やる気もアップ!! カッコイイ姿をみせてくれました。まだまだ日中は暑い日が続いていますが、お家の方にカッコイイ姿を見てもらいたい!と頑張っています。運動会当日は、ご家族様の応援を受けて、さらに頑張った喜びを感じてくれるでしょう。応援よろしくお願いします。
今月は、運動会を目標に頑張った月でした。練習の合間の戸外遊びは、嬉しい限りで固定遊具、砂遊びと思い思いの遊びを楽しんでいました。なかには「先生!かけっこしたい。」と言って友だちとかけっこ遊びをしては、走る喜びを感じている子もいました。普段からサーキットや運動遊び・体育教室で頑張っている子どもたち体力がアップしているようです。そんな頑張っている様子をいつも見ている未満児のお友だちは、お兄さんお姉さんのようになりたいな!と憧れを持って見て、応援の拍手をしてくれます。もうすぐ運動会。体調を万全に頑張りましょうね!
10月11日(金)に園内運動会がありました。お天気にも恵まれ、とても賑やかな運動会になりました。「転んでも最後まで頑張る」「応援をしっかりする」の2つの目標も練習の段階から頑張り、当日もお家の方にカッコイイ姿を見せたいという子どもたちの思いがしっかりと伝わったのではないかと思います。応援を して下さった来賓の方々、保護者の皆様に感謝いたします。また、片付けのご協力もありがとうございました。みんな、本当によく頑張りましたね!
10月16日交通安全教室がありました。交通安全協会の方から信号機や横断歩道の渡り方についてお話を聞いたり、大型絵本を見たりして安全について考える機会となりました。
園庭では、横断歩道を渡ったり、パトカーと一緒に写真を撮りました。今年は、警察官の方への質問コーナーもあり、「警察官になるにはどうしたらいいですか?」という質問から「何歳ですか?」などなど、いろいろな質問がでて、楽しい交通安全教室となりました。
10月25日に、5歳児は体験学習をしました。久留米青少年科学館でプラネタリウム見学の後、福岡空港で飛行機を見学をしました。この日を楽しみにしていた子どもたち。事前に写真を見て、先生たちとお約束をして、期待に胸を膨らませる子どもたちでした。
初めてのプラネタリウムにドキドキのこどもた。天井に星が映し出されると「わぁ~すごい!」「あれは見たことがあるよ。」などいろいろな声が聞かれ興奮気味でした。今度は、飛行場です。間近に見る飛行機はとても大きく感動の子どもたち本物の飛行機には乗れなかったけど、オブジェの飛行機にみんなで乗って満足そうでした。園に帰ってくると。「ただいま!楽しかったよ!」とニコニコ顔でした。楽しい思い出になりました。疲れて夜はぐっすり眠ったことでしょう。
同じ日に、0歳児から4歳児は園の近くを散歩に出かけ、園外保育を楽しみました。広場、小学校、本郷駅近くと年齢にあわせ、様々な場所へ出かけました。本郷小学校では、運動会の練習を見てお兄さんお姉さんがたがカッコイイ姿を見せてくれました。亀・鯉を見たり、電車を見たりクラスで様々に楽しめたようでした。でも、なんと言っても、この日一番のメインイベントは、お家の方につくっていただいたお弁当です。お弁当のふたを開けて満面の笑みで見つめる子ども、どの子もとても嬉しそうにしていましたよ。お弁当もご準備いただき、ありがとうございました。
夏の暑さが長く続いていましたが、やっと秋の訪れを感じる季節となりました。暑さに負けることなく子どもたちは、毎日を元気に過ごしています。秋は、お散歩や、戸外遊びが楽しい季節です。しっかりと体を動かし、体力づくりを行ったいきたいと思います。
夏の暑さが長く続いていましたが、やっと秋の訪れを感じる季節となりました。暑さに負けることなく子どもたちは、毎日を元気に過ごしています。秋は、お散歩や、戸外遊びが楽しい季節です。しっかりと体を動かし、体力づくりを行ったいきたいと思います。
11月13日に、ふれあい防火訓練がありました。毎月行っている避難訓練の後に、消防団や、三井消防署の方に来ていただきお話をしていただきました。
みんながよく知っている”お・は・し・も”の紙芝居を見せていただき、再確認をしました。戸外では、職員による、消火器をつかった実践を見て、子どもたちは、一生懸命応援をしてくれました。また、実際に火事になり煙が出た時の対応の仕方を学ぶ”煙体験”もしました。室内に煙が充満すると、子どもたちは視界の悪さに驚きながらも慌てることなく、歩きながらしっかりと口を押えていました。日々の訓練が身についているなと思いました。
年長さんは、消防服を着て記念撮影をしたり、消防車に乗せていただきとても嬉しい思い出となりました。
i 5月に地域の方と植えた”千日紅”を使って”リースづくり”をしました。花が咲いたら、自分たちで摘んでドライフラワーになるように乾燥させ、この日を楽しみにしていました。当日は、お花を植えた時の方々に来ていただきリースづくりがスタートしました。「どんなにしようかな?」「なにを飾ろうかな?」悩みながら可愛いリースができました。楽しい体験ができました。
3歳児がラディッシュ、4歳児がほうれん草の種を植えました。とても小さな種です。どの子も手に種を渡してもらうと大切に大切に持ち、土に植えました。
「大きくな~れ!おいしくな~れ!」と思いを込めました。おいしいお野菜ができますように。お世話も頑張ります。
暑かった夏がやっと終わり秋が来た!と思ったら、あっという間に今度は、冬がやってきたかんじの季節となってしまいました。でも、寒くても子どもは戸外が大好き!元気いっぱいに遊んで走り回っています。小さかった0歳児のお友だちも保育士と手を繋いで散歩を楽しめる子も出てきました。子どもの成長のはやさを感じます。12月は、生活発表会があります。1年前とは、また違った成長を見せてくれるのではと楽しみにしています。応援をよろしくお願いいたします。
12月14日(土)にドリームセンターで生活発表会がありました。多くの方に来ていただき、賑やかな雰囲気のもと、開催されました。大きなステージに緊張していた子どもたちでしたが、一生懸命に頑張る姿を見せてくれました。これもひとえに毎日、応援し、体調を気遣っていただいたご家庭の皆様のご協力があってのことです。子どもたちの楽しそうに頑張る姿を見て思わず涙してしまう保育者たちでした。
12月24日(火)に、4歳児は地域の方に教えていただきながら花の苗植えをしました。たくさんの人に来ていただき、丁寧に教えていただきました。
3月年長児さんが卒園する頃、そして4月進級し、新しい子たちも入園する頃に沢山の花が咲くようにお世話をしていきたいと思います。「大きくなーれ!」
12月25日(水)にクリスマス誕生会がありました。今年も地域の区長さんに協力していただき、サンタクロースに変身して参加してくださいました。
サンタクロースとトナカイの登場にびっくりしてしまい戸惑う未満児さんでしたが、会が進んでいくとすっかりと慣れてしまい笑顔になり楽しんでいました。
今年は、特別ゲストのサンタさんによるピアノの演奏もあり、知っている曲だったので、ノリノリで歌って楽しむ子どもたちでした。ありがとうございました。
寒さも厳しくなってきましたが、子どもたちは、元気に過ごしています。今月は、発表会があり、子どもたちの成長をさらに感じれる月となりました。頼もしい限りです。
今年度も残り3ヶ月、みんなで楽しく元気に過ごしていきたいと思います。
7日(火)に、栄養士の先生から、七草についてのお話を聞きました。「せり・なずな・こぎょう・はこべら・ほとげのざ・すずな・すずしろ」目で見て、手にとってにおいをかぐ子どもたち。給食の七草汁を食べる時、お箸で一つずつすくいあげ「先生これは何?」と確認しつつ興味を持って食べていましたよ。
10日に園庭に雪が積もりました。子どもたちは大喜びです。「先生、早く外に行こう!」「雪で遊ぼう!」と満面の笑みで語りかけてきました。
冷たいけど楽しい思いが強く、手やほっぺが赤くなりながらも園庭の雪がなくなるまでしっかりと遊び雪遊びを満喫しました。
15日(水)に観劇会が開催されました。何があるのかな?とドキドキの子どもたち。舞台には、たくさんの箱・箱・箱。子どもは、箱にくぎ付けでした。
宝箱からは、いろいろなお話が飛び出てきました。マジックあり、楽器を使ったお話もあり、盛りだくさんの観劇会でした。
21日(火)に1月生まれのお友だちの誕生会の後に、各クラスにて「かるた会」が開催されました。
たくさんとるぞ!と張り切っている子どもたち、みんなでお約束を確認して、「かるた会」がスタートしました。保育士の読み札にしっかりと耳を傾けています。
次々に札をとる子もいればなかなか手が出ない子もいましたが、どの子も精一杯頑張っていました。いろいろな思いを心に秘めながら成長していますね!
今年度も残りわずかとなりました。子どもたちの日々の成長がとても感じられるようになり、私たち保育士も嬉しく思います。寒さに負けず戸外遊びも楽しんでいます。給食もしっかり食べてくれるようになり、身体の成長も目に見え頼もしく感じます。進級に向けてお友だちと一緒に楽しく頑張っていきましょう。
0歳児 戸外遊びにお散歩と元気に楽しんでいます。友だちとのかかわりが、ほのぼのとしていますね。
1歳児 体操遊びにチャレンジしました。いつもと違った遊具に興味津々のこどもたち。初めは様子を見ているお友だちもいましたが、
最後はみんなで楽しむことが出来ました。
2歳児 毎月いろいろな素材に触れながら製作活動を楽しんでいます。雪だるま・鬼のお面作りとどうしようかな?まだまだつくりたいな!
などと子どもたちなりに考えながら取り組んでいます。
3歳児 保育士のお手製のうすと杵で餅つきを楽しむ子どもたちでした。0歳児さんも飛び入り参加し、楽しんでいましたよ。
4歳児 じゃが芋を植えました。年長になって、カレーライスを作る時に使う予定です。「大きくな~れ!おいしくな~れ!」と声をかけ成長を
楽しみにしている子どもたちです。
5歳児 「たこたこ あがれ かぜよくうけて・・・」自分たちで作った凧を一生懸命に走って風にのせる子どもたちでした。
2月3日(月)に豆まきを行いました。この日に向けて、各クラスで鬼のお面作りを行いました。いろいろな素材・材料を使って、個性的な作品に仕上がりました。当日は、自分で作ったお面を付けて鬼を迎えました。鬼の登場に驚いて泣いてしまう子、新聞紙で作った豆を頑張って鬼に投げる子と様々な反応でした。紙で作った豆に自分の心のなかの”泣き虫鬼””怒りんぼ鬼””泣き虫鬼”などの思いをつめ、鬼になげることで、弱い心を遠くに持って行ってもらいました。最後は福の神が登場し、泣いたり笑ったり、楽しい一日になりました。
2月6日(木)に、お世話になった地域の方を保育園にご招待しました。この日は、4・5歳児でクッキング保育を行い、”豚汁”を作りました。5歳児が育てた野菜(大根・人参)は、型抜きでいろいろな形に抜きました。可愛い型が抜けると「まだまだつくりたいな!」と張り切っていました。こんにゃくちぎりでは、「わ~ブニブニしているね!」「ツルツル滑るね。」と面白い感想がでました。「美味しくな~れ!美味しくな~れ!」と心を込めて作りました。出来上がった豚汁はお世話になった地域の方と一緒にいただきました。みんなで一緒に食べる食事はとても美味しかったです。みんなの笑顔の花が咲きました。地域の皆様、これからもよろしくお願いいたします。
今年度2回目の観劇会でした。登場した劇団の方の踊りがとても楽しく、愉快で、子どもたちは笑顔でケラケラと笑っていました。話が進んでいくと、オオカミ君の存在がかわいそうと気づいた子どもがいて、「かわいそう...」とつぶやきオオカミ君の気持ちに寄り添う子もいました。楽しい劇の中にでも、違う気持ちに気づいて寄り添ってくれる姿には、子どもの成長を感じることができ嬉しく思いました。最後はみんなハッピー!楽しい観劇会となりました。
まだまだ朝晩は冷えますが、日中は暖かい日が増え園庭は、子どもたちの笑顔で一杯です。異年齢がよくかかわれる戸外遊びでは、以上児さんがとてもお兄さんお姉さんになり優しく接する姿が見られます。以上児さん同士でもルールある遊びを教えてもらい仲良く一緒に遊ぶ姿が増え、子どもたちの心身ともに成長している様子が嬉しい限りです。
今年度も残り一ヶ月となりました。まとめの時期であり、次の学年に向けての準備も始まります。進級を楽しみにしている子どもたちの気持ちに寄り添いながら一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
3月3日(月)に、祖父母参観があり、多くの祖父母の皆様に参加していただきました。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に普段過ごしているお部屋で楽しく過ごすことができ、子どもたちは、大満足でした。一緒に遊具で遊んだり、製作・かるたに折り紙と自分のお気に入りの場所へとおじいちゃんおばあちゃんを誘いご機嫌の笑顔でした。
最後に、この日の為に、作っていたプレゼントを「ありがとうございました。」とおじいちゃんおばあちゃんに手渡しました。いつもと違った場所でのふれあいのひと時が楽しい思い出となりました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
3月12日(水)にお別れ会がありました。今回は”ピエロのピーちゃん”が保育園にきてくれました。ピーちゃんの軽快なノリに子どもたちは楽しそうです。マジックありのバルーンショーと笑ったり驚いたりと楽しみました。ショーの後は年長児のお友だちとのお別れ会です。いつも、優しく接してくれた憧れのお兄さんお姉さんは、4月から小学生になります。感謝の気持ちを込めて、3・4歳児のお友だちがプレゼントをつくりました。プレゼントを受け取った5歳児さんが、「めちゃ 嬉しい!!」と言って喜んでくれました。その言葉に嬉しくなりました。○○君みたいになりたい!○○ちゃんみたいになる!と憧れの年長児さんです。みんな本当に大きくなりました。頑張れ!
3月14日(金)に、園外保育に出かけました。未満児の小さいお友だちは、園の周辺へ、3・4・5歳児の以上児さんは”大刀洗町運動公園”まで出かけました。でも、この日のメインイベントはお家の方につくって頂いたお弁当です。朝からお弁当の話で盛り上がる子どもたちでした。しっかり歩いてお腹がすいたのでみんなペロリと食べていましたよ。お弁当作りありがとうございました。
以上児さんは、公園でふれあいゲームを楽しみました。なんとなくクラスで集まっていましたが、ゲームが進んでいくと誰とでも一緒に手をつないで楽しく参加できました。また、歩いてるときに花が沢山咲いている様子に気づいた子どもたち、春の訪れを感じることが出来ました。
3月22日(土)は、卒園式でした。40名のお友だちが本郷保育園を巣立っていきました。
この日は、お家の方と登園し、緊張気味の子どもたちです。あんなに小さかった子どもたちがもう卒園するなんて、保育士も感動でいっぱいです。
保護者の皆さんも思いは一緒です。証書渡し・わかれの言葉・歌と進むにつれ子どもも大人も感動でいっぱいになっていました。
小学校でも元気で楽しく頑張ってくださいね!道であったら、大きな声で挨拶してね!挨拶がとても上手になった子どもたちです。
あっという間に3月もおわりです。進級・進学に向け準備し頑張ってきました。できなかったことが出来るようになり、心も身体も本当に成長しました。1年を振り返りながら子どもたちの姿を見るとたくましく元気に育ってくれたな!と思います。そして、今年は、”あいさつレンジャー”を目指して”挨拶を頑張ってきました。園外でもきちんと挨拶できている様子を保護者の皆様から聞け喜ばしく思っています。来年度もみんなで一緒に楽しく頑張っていきましょうね!
今年度もホームページをご覧いただきありがとうございました。来年度も子どもたちの日常をご紹介していきますので、よろしくお願いいたします。