4月4日(火)に入園式がありました。お天気にも恵まれ新しい一年がスタートしました。「お友だちはだれと一緒だろう。」「担任の先生は誰だろう。」と子どもたちはドキドキしていたようです。
4月は175名の園児でスタートしました。今年度の保育目標(目指す子ども像)は「えがおであいさつ」「めをみておはなしがきける」「まいにちつづけてげんきなからだ」です。保育目標に向かい、子どもたちが安全に楽しく保育園で過ごすことのできるよう努めてまいります。よろしくお願いいたします。
令和5年度の職員を紹介します。その他にも様々な職員やサポーター、ボランティアの方々にご協力していただいています。今年度もよろしくお願いいたします。
事務室
給食室
つぼみ(0歳児クラス)
すみれ(1歳児)
たんぽぽ・ひまわり(2歳児)
もも・いちご(3歳児)
ゆり・ふじ(4歳児)
うめ・さくら(5歳児)
年長児から英語教室が始まります。今回は子どもたちにとって初めての英語教室。子ども達は緊張しながら英語の先生を待っていました。日本語ではなく英語の時間に子どもたちは「?」になりながらも、とても集中していました。英語の時間が終わったら「楽しかった~!!」と笑顔になりました。月に一度の英語教室が楽しみになったようです。
4月27日(木)に地域の方に招待していただき、4・5歳児でれんげ畑まで歩いていきました。たくさんのれんげの花に子どもたちも大はしゃぎ。走りまわって楽しそうにしていました。かわいいお花を手いっぱいに摘ませてもらいとても嬉しそうにしていました。子どもたちがかがむと姿がかくれてしまう程高く伸びたれんげの花、「見つからないように…」とかわいいかくれんぼうも始まりました。たくさん歩いて、たくさん遊んで楽しい一日になりました。
新しい環境になり4月の朝は子どもたちの泣き声から始まることが多かったですが、慣れるにつれて子どもたちもすぐに泣き止むようになりました。保育園生活を頑張っています。
5月5日のこどもの日に向けて、子どもたちはこいのぼり作りに取り組んでいます。自分で作ったかわいいこいのぼりに大満足。嬉しそうにお家に持って帰っていました。
新しい環境に子どもたちだけでなく、職員の私たちもドキドキの毎日ですが、子どもたちと沢山遊んで、たくさんかかわり、安心して過ごせるような環境作りをしていきたいと思います。
年長児さんクラスは『昔あそび』をしました。地域の方々にグランドゴルフを教えていただきました。今年の年長児さんは年中の時にも一度したことがありましたが、お兄さん、お姉さんになりさらに打ち方が上手になっていました。「一回で入ったよ。」「応援頑張ったから、メダルをもらったよ。みんなですると楽しいね。」「楽しかった。また、したい。」と楽しそうな声が聞こえてきました。地域の方々との楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
22日(月)にじゃがいも堀りをしました。今回は、昨年度に植えたじゃがいもの収穫です。子どもたちやボランティアの先生方、給食や保育の職員どたくさんの人と一緒に、お世話をしています。苗を引っ張るとじゃがいもが沢山ついていて子どもたちもびっくりした表情を見せていました。その後、部屋にもどり、収穫の様子を絵に描いたそうです。体感した描いた絵を見ていると、一つ一つの体験が子どもたちの心の中に積み上げられているのだなと思います。葉っぱや茎、じゃがいもが太くて大きいです。堀り上げた喜びが絵全体から感じられ、嬉しく思います。
夏野菜を植えました。年少児はピーマン・ほうれん草、年中児は小松菜・トマト、年長児はきゅうり・ナスを植えました。これから水やりなどのお世話を子どもたちと頑張っていきたいと思います。成長の様子もまたホームページでご紹介できたらと思います。沢山収穫できますように。
大坪先生の読み聞かせがありました。年少児さんにとっては初めてのお話会でしたが、たくさんの楽しいお話に聞き入っていました。
新年度が始まり、早いものでもう2か月が過ぎようとしています。春の心地よい時期からだんだんと暑くなる日々…元気よく外であそぶ子どもたちの肌も小麦色に焼けて、凛々しい姿になってきています。園庭では子どもたちの大好きなダンゴムシが出てきて、大事そうに手の中に持つ様子をよく見かけます。小さい子どもたちもお散歩カーに乗り、外の風にあたり心地よさそうです。
夏野菜を植えるなど、園の畑も様子をかえています。園庭には植えたコスモスも芽が出て、成長する様子をいつでも見ることができます。
これから梅雨にむけて、雨の降る日が増えていくと思いますが、室内で楽しめるあそびを子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。
6月2日(金)に各クラスでむし歯予防の話がありました。看護師や担任から虫歯についての話を聞き、3歳児さんは実際に歯ブラシを使い、磨き方の確認をしています。保育園では3歳児さんから食後に歯みがきをしています。正しい磨き方を身につけ、健康な歯を維持していきたいですね。
「今度カレー作るとよ。」と数日前から楽しみにしていたクッキングが6月13日(火)にありました。給食の先生に教えてもらいながら、カレー作りに挑戦しました。包丁を握る時は子どもたち、私たち職員もドキドキしながら…約束をきちんと守り、美味しいカレーが出来上がりました。自分たちで作ったカレーはいつも以上においしかったようで、あっという間に完食しています。年長さんにとって思い出に残る一日となったようです。
6月16日(金)に園外保育がありました。0~2歳児のお友だちは散歩カーに乗ったり、誘導ロープを握って自分で歩いたり、お友だちと手をつないで園の外へ出かけました。3、4歳児はペアになり、4歳児さんにリードしてもらいながら一緒に歩いています。とても暑い日でしたが、子どもたちはよく頑張って歩いていました。園についたら待ちに待ったお弁当の時間です。おうちの方の愛情が沢山詰まったお弁当に子どもたちもニコニコ笑顔になりました。
5歳児はバスで大刀洗公園に行きました。公園では大堰保育園のお友だちとの交流会もあり、一緒に楽しい時間を過ごしています。もしかすると、小学校での再会があるかもしれないですね。沢山体を動かした後は公園で楽しいお弁当の時間でした。お弁当作りのご協力、ありがとうございました。
梅雨に入り、雨の日も増えてきました。園庭の花や野菜にとっては嬉しい雨で、夏野菜もぐんぐん成長し、ナスやきゅうりを収穫しているところです。外あそびが大好きな子どもたちは残念そうに雨を眺めることもありますが、室内でのあそびや晴れ間をぬって外あそびを楽しんでいます。
行事も増えてきた6月でもあります。今回ご紹介できませんでしたが、4歳児もクッキングを行ったり、5歳児は親子参観もありました。小さいお友だちもあ日々のあそびの中で様々な経験をしています。多くの時間を過ごす保育園だからこそ、子どもたちが『今日も楽しかったな。』と思えるような日々を作っていきたいと思います。
来月からは楽しみにしている子も多い、プールあそびが始まります。安全に気をつけながら、子どもたちと楽しんでいきたいです。
待ちにまったプールあそびがはじまりました。今年もプールが始まる前に水の神様に「安全にプールあそびができますように。」とお願いをしました。
暑い日にプールに入り、子どもたちはとても楽しそうです。プールあそびの後は、美味しい給食を食べて、ぐっすりお昼寝をしています。
雨の日はプールに入れないので、天気が気になる毎日です。やっと梅雨明けもしたので来月も沢山プールあそびができますように…。
願い事を書いた短冊を笹につけて、7日(金)にはホールで七夕会がありました。七夕飾りに興味深々の子どもたち。飾っている夏野菜をみて、「すいかだ。」「きゅうりだ。」と名前を言っていました。部屋を暗くして、七夕のブラックシアターを楽しみましたよ。地域の方から立派な笹もいただき、飾りもつけて豪快な七夕にふさわしい笹になりました。ありがとうございました。
願い事を見ているとかわいい願い事が沢山…みんなの願いが叶うといいなと思いながら、保育者も眺めていました。
3~5歳児で「ねずみの嫁入り」の人形劇を鑑賞しました。小道具は保育園に来てくださっているサポーターの権藤先生の手作りです。小道具を製作している姿を見た時から楽しみにしていた子どもたち。園長先生をはじめ、事務室の先生たちも演じ手として参加しました。お話とリアルな小道具に引き込まれるように集中する子どもたちでした。
7月は大雨で大変な日もありましたが、ようやく梅雨も明けました。水あそびや氷あそびなど夏ならではの遊びも楽しみながら、日々過ごしています。元気なのは子どもたちだけではありません。園で育てているトマトが青から赤に変わったり、ピーマンが立派に実っています。自分たちで育てた野菜を収穫し、嬉しそうに給食の先生に届ける姿をよく見かけます。育てた野菜はおいしく調理してもらい、野菜が苦手な子も自分たちで育てたものだと口に運んでいます。
まだまだ暑い日が続きます。暑さに負けないように夏ならではの遊びを取り入れながら、元気に過ごしていけたらと思います。
7月31日に本郷神社の夏祭りがありました。5歳児さんが朝はお神輿で近隣を周り、夕方はステージでダンスを披露しました。お天気にも恵まれ気温も高い日でしたが、熱中症対策をして出発しました。年長さんはお神輿が終わり、保育園に戻るとプールに入り、頑張った汗を流していましたよ。朝早くから夕方までよく頑張りました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
5歳児は6月に、4歳児は7月に、5歳児は8月にクラス参観があり、保護者の方に園での様子をみていただきました。子どもたちの嬉しそうな表情がとても印象的でした。ここ数年、なかなか園へ来てもらうことが難しかったですが、こうやって園での様子を実際に見ていただくことができて良かったです。様々な面でのご協力ありがとうございました。
8月21日(月)に誕生会がありました。今月はスペシャルゲストの皆様が…かわいい衣装を着た小中学生のお姉さんたちがフラダンスを披露してくれました。子どもたちからは「かわいい~。」という声が続々と聞こえてきました。ゆったりとした音楽としなやかさな動きの中にひとつ、ひとつ意味のあるフラダンスの動きに魅了されました。素敵な時間をありがとうございました。
8月26日(土)にふれあいセンターでふれあい祭りがあり、4歳児さんが参加しました。ゆり組、ふじ組、クラスごとにダンスを披露しました。大好きなおうちの方々や地域の方々に見ていただき、子どもたちもいい経験になったようです。本番前は「緊張する~。」「楽しみ~。」と様々な声が聞こえてきましたが、本番は笑顔で楽しそうに踊る子どもたちの様子を見て、成長を感じました。本番の前後はおうちの方々とお祭りを楽しんだようです。コロナ禍で地域の行事への参加が減っていましたが、こうして地域の方々とのつながりを再認識でき、改めて地域の方々に支えていただいているのだと思いました。
行事が沢山の8月です。夏の暑さにも負けず、子どもたちは氷あそびや水あそび、夏の製作あそびなど季節を感じるあそびを楽しんでいます。やはり、水あそびは子どもたちの好きな活動の一つでプールがない日も保育室の前やベランダで行っています。保育園のあちらこちらで帽子や体操服を干して乾かしているのをよく見かけます。
9月末には園内運動会も予定しています。今は、運動会に向けて練習を始めているところです。次回の更新では練習に取り組む姿や本番での子どもたちの表情をご紹介できたらと思います。