中から緑色の丸い豆がポンポン出てくるのを見て、とても楽しんでいました。
上手にむけたえんどう豆を、「おねがいします♪」と、みんなで給食室に持ってきてくれました!
みんなのおかげで、美味しい給食が出来上がりました☆
5月5日は、こどもの日です。園の運動場にも大きなこいのぼりが泳いでいます。
今日の給食では、こいのぼりをイメージしたハンバーグと、吹き流し汁を提供しました。
ちくわが目、胡瓜が竿、プチトマトを矢車に見立てて、自分のお皿の中で作りました。
「こいのぼりみたい~」と言ながら、喜んで食べてくれました☆
今日は、地域の方と一緒に夏野菜の苗植えをしました。いろんな夏の野菜と花の苗を植えるために、
たくさんの方々が保育園に来てくれて、子ども達は大喜びでした♪
つき組さんに植えてもらうのは、『オクラと胡瓜』です。
「苗を植える前に、まず土に水をかけようね。」と教えてもらい、ジョウロで優しく水をかけてあげてから、みんなで苗を植えました。
「植えたら、土をかけてあげてね」と教えてもらい、苗に優しく土をかぶせてあげていました。
ピーマンの苗に支柱を立てながら、「ここらへんかな?」と、ひもを一生懸命結ぶことが出来ました☆
お花を植えてくれたのは、はな組さんです。
今年は、『マリーゴールド、ペチュニア、バーベナ』の苗を植えました。いろんな色があって、とても綺麗でした♪
上手に植えたお花に、しっかり水やりをすることが出来ました!
美味しく元気に育つように、みんなで手をあげて「おおきくな~れ~♪」と願いを込めました!
一緒に植えてもらった地域の方々と一緒に「ハイチーズ♪」と写真撮影。
最後に、手作りのプレゼントをつき組さんから皆さんにお渡しして、みんなでお礼を言いました。
夏になったら、収穫したお野菜を使って美味しい給食を作りたいと思います♪
今日は、つき組さんのクッキングをしました。みんなでおやつのココア蒸しパンを作りました♪
材料を入れて生地を作りました。豆乳を見て、「ぎゅうにゅうみたい!」「もういれていいのかな?」と、楽しんで出来ていました。
交代で生地をまぜまぜ。。。だんだんココア入りの生地が出来上がってきて大喜びのつき組さん☆
「チョコレートみたい~☆」と嬉しそうでした!
出来上がった生地を自分たちでアルミカップに入れて作業終了!
「おいしくな~れ~♪」とおまじないをして、給食室で蒸し上げて完成☆
「ふわふわにふくらんでる!」「おいしいね」「あまいね」と、嬉しそうに食べました!
栄養士から歯にいい食べ物の話と、看護師から歯の磨き方の話をしました。
まず、骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれている食べ物について、みんなと一緒に考えました。
「保育園のおやつで飲んでいる飲み物は何だったかな?カルシウムが多い飲み物だよ!」と質問すると、「ぎゅうにゅう~」
と、大きな声でお返事してくれました。他にも豆腐、小魚、小松菜など、給食に使っている食材がたくさん出てきました!
むし歯になりにくいおやつの紹介をした後に、看護師から歯の磨き方を教えてもらって、みんなでゴシゴシ!!
歌に合わせて全員で歯磨きの練習をしました。
給食の時間には、みんなよく噛んで食べることが出来ていました。
「よく噛んで食べて、食べ終わったら歯磨き!」を習慣付けられるようになりましょう☆
みんなで頑張ってとったとうもろこしの皮を、つき組さんがむいてくれました。
今日のおやつは、おいしいとうもろこし☆
あったかく蒸しあがったとうもろしを、みんなニコニコ笑顔で食べることができました♪
今日のクッキングは、つき組さんにおやつのちんすこうを作ってもらいました☆
みんなに生地を配ってから、「くるくる丸めて、手のひらでつぶして平たくしてね」と、作り方を説明しました。
「粘土みたい!」「まん丸にならないよ」「こんなかたちになっちゃった!」「これくらいつぶせばいいのかな?」
と、試行錯誤しながら作りました。みんなとても楽しそうでした☆
おやつの時間に、焼きあがったちんすこうを見て「これ、ぼくが作ったやつ!」と大喜び☆
みんなで美味しく食べました☆
今日は、みんなで植えた夏野菜をたくさん収穫して、クッキングで夏野菜ピザを作りました。
今回のピザの材料は、「ナス、ピーマン、ズッキーニ、トマト、玉ねぎ」です。
給食室で作ってきた生地に、自分達でケチャップをぬりぬり♪みんなで育てた野菜をたくさんトッピングしました。
「たまねぎはこれくらいでいいかな」「ピーマンは・・・少なくていいかも」「おいしそうにできたね♪」
最後に、おいしくなぁれ☆のおまじないをして、焼きあがるのを待ちました。
今年も、夏野菜を植えるときにお手伝いをしてくださった地域の方をお招きして、出来上がったピザを一緒に食べました!
お礼の言葉を言った後に、皆さんとタッチをしてさよならしました。「またいつでも遊びにきてください!」
7月になり、はな・ほし・つきぐみさんと一緒にお箸の使い方を練習しました。
「自分のお箸を使ってしっかり指を動かせるかな?」とお箸を持って見せると、
子どもたちは自分のお箸を持つ手を見ながら、
「むずかしいね」「せんせい、みて!」「こうかな?」「持てたよ!」
と、みんな自信満々に見せてくれました☆
「これから給食を食べるときに、おはしの使い方を思い出して食べてね」と約束をしたら、
しっかり約束を守ってお箸を持つ手を見ながら、いつもより集中して食べていた子どもたちでした♪
お箸でおいしく楽しく食べようね☆
今日はつき組さんと一緒に、おやつの「ごま餅せんべい」を作りました。
白玉粉と黒ゴマを合わせた生地を、スプーンでクッキングシートの上にひろげていきました。
「おせんべいなので、薄く伸ばすようにしましょうね!」と説明していたので、みんな上手に生地を伸ばすことが出来ていました☆
「むずかしい!」「これくらいでいいの?」「ベトベトするー!」と、いろんな感想が出て、楽しそうに出来ました☆
おやつの時間になって、自分たちが作ったおせんべいを見て、「焼いたらこんなになるんだ!」と、最初のベトベト生地がパリパリに
なっていて、みんなビックリ!
「もちもちしてるところがあるよ」「かたい!」「おいしい♪」と、それぞれ食べた感想を教えてくれました!
今日は、9月1日『防災の日』です。保育園に備蓄している非常食を使って、給食の時間にみんなで食べます。
保育園の防災食の内容は、「α化米、レトルトカレー、フリーズドライみそ汁、保存水」です。
みんなの前でα化米を実際に作ってみせると、「わぁー!」「サラサラのおこめだ」「ぜんぶのおこめをつかうのかな?」と、真剣に見ていました。
食べ物以外にも、ガスコンロやラップ、割りばしなど、ご飯を食べるときに必要なものを紹介しました。
次に、防災の日は何をするのかな?というお話を聞きました。大雨や火事や地震の時にどうやって逃げればいいのか、みんなで考えました。
停電したら何が必要かな?のクイズでは、「うちわ?」「懐中電灯?」「扇風機?」と子どもたちと一緒に考えて、
正解だと思うものに大きく手を挙げて元気に答えていました。
みんなで楽しく防災について学ぶことが出来ました☆
その後、出来上がったα化米を順番に観察しました。
「ほんとにごはんになってる!」「いいにおい~」「はやくたべてみたい」と、楽しみのようでした☆
未満児さんもカレーライスを美味しく食べることが出来ました!
今日は、つきくみさんとほしくみさんで冬野菜を植えました!
ほしぐみさんに植えてもらったのは、ブロッコリーとにんじんです。
ブロッコリーの苗を優しくポッドから出して、土をかぶせてくれました。
にんじんは種でしたが、両手でしっかり持って、パラパラとプランターの中に上手にまくことが出来ました。
「みずはどれくらいあげるのかな?」「これがにんじんのたね?」と、みんなで楽しく植えました♪
つきぐみさんは、こまつなと小かぶを植えました♪
「こまつなとこかぶのなえってそっくりだね!どこがちがうかな」と、両方の苗をみんなで観察しました。
ちいさくて柔らかい葉っぱでしたが、みんな上手に植えることが出来ていました!
みんなの願いを込めて「おいしくなぁれ~♪」と元気におまじない♪
「たくさん水やりをしましょうね」と言われて、「はーい♪」と元気なお返事が返ってきました。
おおきく育ちますように☆